top of page
白い油絵の具

肛門外科
おしり・痔の治療

肛門外科の病気

いぼ痔(痔核)

いぼ痔(痔核)の原因

過度のいきみや、いきみの繰り返し、便秘、硬い便、激しい下痢、妊娠、重い物を持ったとき、長時間同じ姿勢でいる(座りっぱなし)など肛門に負担がかかり、肛門のクッション部分の支持組織が弱くなり伸びたり千切れたりして、結果としてクッション部分が大きくなるために起こります。

痔核が大きくなると肛門から脱出するようになります。

いぼ痔(痔核)の種類と症状

内痔核

痔核とは、排便時の負荷により、粘膜下の静脈叢がうっ血していぼ状に腫れた状態ですが、そのうち歯状線より上にできるものが内痔核です。

このあたりの組織には知覚神経が通っていないことから、痛みを感じることは少なく、出血によって初めて痔に気づく場合も多いようです。排便時に便器が真っ赤になるほど大量の血が出ることもあります。

症状が進むと排便時にいぼが肛門の外に出てきたり(脱肛)、炎症などによる痛みを感じたりすることがあります。

外痔核

内痔核に対し、歯状線より下にできたいぼ状の腫れを外痔核と言います。

肛門外側の皮膚には知覚神経が通っているため、ほとんどの場合痛みを感じます。また、内部に血栓ができて急激に腫れ、強い痛みを伴う血栓性外痔核として発症することもあります。

いぼ痔(痔核)の治療

保存治療(手術以外の治療法)で改善がない場合や、その症状の程度、困っている内容に応じて手術治療が必要になります。

多くの場合は日帰り手術で治療可能です。

肛門は重要な役割を果たしています。当院では、幅広い術式で、患者様に合わせたオーダーメイドの治療法を提供いたします。できるだけ患者さまの負担を軽減し、短期間での治療を目指します。

保存療法(手術以外の治療法)
  • 生活習慣・排便習慣の改善
    食物繊維を多く含む食事を心がけ、水分を十分に摂取し、便秘や頻回の下痢にならないようにする。
     

  • 薬物療法
    内服薬や軟膏による症状の緩和を行います。
     

  • 温熱療法
    浴槽に浸かることや、温かいお湯でのシッツバス(座浴)が症状の緩和に役立ちます。

保存的治療を行っても改善が乏しい場合は手術が検討されます。

結紮切除術

内痔核と外痔核いずれにも適応する術式として古くからある、最も一般的な手術法です。外側から痔核を切除していき、根本で結紮(縛ること)して痔核を丸ごと切り取ります。

再発が少なく、さまざまな形の痔核に対し有効な治療法です。

術後の痛みや出血、肛門狭窄のリスクがあるため、ジオン注射を併用する術式も増えています。

ジオン注射(ALTA療法)

ジオン注射は内痔核に対する治療法の一つで、内痔核に直接、薬液を注入し、炎症を起こして痔核を硬化させて小さくする手術です。痔核の脱出や出血の症状を改善します。

痛みがほとんどなく、翌日からお仕事や家事などの日常生活に復帰しやすい利点があります。
再発率が切除する術式に比べると高いというデメリットもあるため、相談して術式を選択致します。

外痔核に適応はありません。

ジオン注射+結紮切除術

内痔核と外痔核が併発している場合に行うハイブリッドな治療法です。

サイズが大きい痔核は手術で切除し、今後大きくなる可能性がある内痔核にジオン注射を行うことで、症状を解決するとともに将来的な痔の再発を予防します。

ジオン注射を併用することで、切除範囲を小さくすることが可能で、術後の疼痛と出血、肛門狭窄といった合併症を最小限にすることができます。

ゴム輪結紮術

内痔核の根元を小さな輪ゴムで縛り、血流を止めて数日かけて脱落させる手術法です。外痔核には用いることはできません。

切らないというメリットはありますが、脱落するまでの数日間は便秘や下痢を起こさないよう、便通の慎重なコントロールが必要です。また、根治性が低いので再発しやすいというデメリットがあります。

結紮切除術に組み合わせて用いることもあります。

いぼ痔(痔核)の予防法

生活習慣の改善
  • 食事の見直し
    食物繊維を多く含む野菜や果物を積極的に摂り、便秘を予防します。水分も十分量摂取することも大切です。
     

  • 適度な運動
    日常的に運動を取り入れ、体の血流を良くします。
    重いものを持ち上げるトレーニングなどは、逆に肛門に負担をかけることもあるため注意が必要です。
     

  • 長時間座りすぎない
    定期的に立ち上がり、ストレッチを行いましょう。
    1時間ごとに立ち上がって10m程度歩くだけでかなり効果があります。

排便週間の改善

適正な排便習慣

定期的な排便時間を設け、便意を感じたらすぐに排便することが重要です。便器に座っている時間も5分以内を目指しましょう。強くいきまないことも大切です。

おしりの悩み相談してください

いぼ痔(痔核)は生活習慣や排便習慣の見直しによって、進行・増悪を予防することができます。

軽度であれば、手術も回避できます。
気になる症状がある場合は、早めに受診してご相談ください。


ある日突然いぼ痔が脱出したまま元に戻らない、いわゆる嵌頓(かんとん)痔核になり強い痛みで来院される方をたくさん診てきました。嵌頓すると痔核は大きく腫れあがり、座れないほどの強い痛みを生じます。

嵌頓痔核で大きく腫れている場合は手術が難しくなります。まずは腫れや炎症を鎮める時間が必要になることが多く、社会復帰にも時間を要します。

安心してご受診いただけるよう

日常生活の忙しさや、痔の診察を受けるのが「恥ずかしい」という気持ちから、なかなか受診に踏み切れない方もいるかもしれません。
当クリニックでは複数の診療科を標榜しており、肛門外科の受診と分からないようにしています。また、看護師立ち会いの元、個室で診察をおこなっております。診察の体勢や声かけ、そしてプライバシーにも十分配慮し、安心して診察を受けていただけるよう工夫しています。

是非、お気軽にご相談下さい。

いぼ痔(痔核)とは

いぼ痔(痔核)は、その名のとおり、肛門にいぼ状の腫れができる状態です。

肛門上皮と直腸粘膜の境界を歯状線と呼び、歯状線を挟んで内側にできるものを内痔核(ないじかく)、外側にできるものを外痔核(がいじかく)と呼びます。

bottom of page